ワインを表現するときに使う「重いワイン」とはどういうワイン?

ワインと一言で言っても赤ワインがあり白ワインがあり、そしてロゼワインもスパークリングワインもあります。さらに発酵前や発酵途中に高いアルコールを加えた酒精強化ワインや極甘口の貴腐ワインなど、ワインには様々な種類があります。

そんなワインの飲み心地を表すときに「重いワイン」という言葉をよく耳にしませんか? 何となく濃いんだろうな……というイメージは沸くものの、実際に「重い」と表現されるワインはどんな状態なんでしょうか? 今回はそんな「重いワイン」についてご紹介します。

赤ワイン、白ワイン共に「重いワイン」がある

ワインの味わいの豊かさを表現するときに「ボディ」という言葉を用います。このボディはアルコール度数の高さ、ブドウの濃さ、赤ワインの場合はタンニンの多さ、白ワインの場合は樽熟成の有無などで重さが変化します。

ライトボディ、ミディアムボディ、フルボディと3つの種類に分かれていて、ここでいうフルボディが「重いワイン」になります。ちなみに初心者の方は、飲み心地の軽いライトボディを好まれる場合が多いようです。

ボディ(bodied)は日本語に訳すと「体」となります。ワインは「肉付きのよい」「グラマーな」「スリムな」と表現したりブルゴーニュ型のボトルを女性的でボルドを男性的だと例えたりと、人の体に例えて表現されたことからこの言葉が用いられています。

ちなみに、よくボディの表現は赤ワインのみにされると思われていることが多いようですが、白ワインを表現するときにも使われています。しかし、白ワインについては甘口/辛口で表現したほうがわかりやすいことから、ボディでの表現をする人は少ないようです。

フルボディとは?

「重いワイン」であるフルボディは主に以下の3つで判断されます。

・アルコール度数が高い

・タンニンが多い

・果実っぽい香りではなく腐葉土やタバコ、ヴァニラなどの熟成香が強い

飲んだとき一口目の印象が強く、ストレートを腹に一発ガツンとお見舞いされたような衝撃があるようなワインはフルボディであると覚えておくと、分かりやすいかもしれませんね。そういうワインは大抵アルコール度数が高くてタンニンが多いか樽による熟成香がある場合が多いのです。

フルボディを美味しく飲むには?

フルボディのワインを飲んだときに「美味しくないな……」と残念に思ったことはありませんか?その場合は下記のような理由が考えられます。

・適切な温度で飲んでいない

・飲み頃ではない

・酸素不足のために「還元臭」がしている

主にこの3つと、更に飲みなれていないことが全ての原因を包括しています。

中でも多くの人が「重いワインは室内温度で飲むべきだ」<と思ってしまっていることがありますが、これは冷涼な地域にのみ言えるため、日本の温暖な気候で飲む場合は冷蔵庫で冷やしておいてから外に出して1時間ほど室内に置いておいてから飲むと、ちょうど飲み頃の温度になります。

また、舌や鼻を軽く刺すような尖った臭い(還元臭)がしているワインは、デキャンタージュと言って空気に触れさすことによりワインを酸化させ美味しくする方法があります。

通常はデキャンタという専用の食器を利用しますが、家にない場合は何でもいいので容器に一度ワインを移してあげて下さい。ワインを移す容器がない場合は、グラスに注いだあと静かにスワリング(ワインをくるくる回すこと)を充分にしてあげると、ツンツンとした刺激ある香りや硬さ、鋭さが柔らかいでとっても美味しくなります。

まとめ

ワインを美味しく感じられるのは慣れていて舌が熟練されているからとは限りません。美味しいワインはちょっとの工夫で絶対に美味しく飲めるものです。

重くて難しいと思われがちのフルボディのワインですが、次にそんなワインを飲むときはぜひ同席した方に知り得た知識を披露してあげてくださいね。

ホームページ
お酒と書籍をこよなく愛すワイン好きなライターです。ワインの魅力にとりつかれ、知識を深め、ワインエキスパートの資格を取得。「ワイン=敷居が高い」という既成概念を壊していきつつ、一緒にワインの楽しさを探っていきましょう。

関連コラム

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されております。 Copyright © 家ワイン All Rights Reseved.