ワインを飲む機会が増えると、「ブラインドテイスティング」という言葉をよく耳にしませんか?コンクールの会場にて登壇し、大勢の前でグラスに注がれたワインの銘柄をピタリと当てたり、パーティーで行われて、見事に当てた人を褒め称え、華やかな余興とする──そんなイメージを持つ人が多いと思います。
実際にそういう大仰な場面で行われるブラインドテイスティングもありますが、実は美味しいワインを選び取るための訓練として行われる場合もあります。
今回は訓練や勉強としてのブラインドテイスティングがどういうものなのか、またどんなふうに行うのかをご紹介したいと思います。
ブラインドテイスティングはなぜ行うのか?
ブラインドテイスティングとは、「目隠しテスト」を意味します。カバーなどで覆われている正体不明のワインの銘柄までをも、ズバリ当てなければならないと思われがちですが、実際には、そのワインの原産地や使用されているブドウの品種、ブドウの収穫年や製造方法などを推測していくものです。
もちろんピタリと当てても問題ありませんが、そんな凄腕テイスターになるには多くの経験を積まなければなりません。
例えば、濃くて甘いワインを飲んだ場合、その甘さは残糖量が多いからなのか、使用されたブドウの完熟度が高いからなのか、そして濃い理由はブドウが栽培された場所の日照時間が長いからなのか、それともその土地の水分量が少なめなのか、使用された品種のタンニンが多いのか──など、様々な側面からワインの正体を推測することができます。
ワインの外観や色調、風味や味わいには「なぜ、そのようであるのか」という理由があるからです。
ワインを見て、嗅いで、味わいながら、一つずつ頭の中の記憶と照らし合わせていくことがブラインドテイスティングをする上でとても大切なことです。
丁寧にブラインドテイスティングを行うことで、「そのワインがどういうものであるのか」という答え合わせが、頭の中でより正確にできるようになります。
お客様にワインを選ぶ立場にある人でしたら、相手が求めているワインに近いものを選ぶことができるようになりますし、自分が欲しいと思っているワインを選ぶ能力も磨かれていきます。
最初はワインを飲んでも美味しいか不味いかくらいしかわからないという人も、じっくりとワインを観察していくうちに見えてくるものが多くなっていきます。
ブラインドテイスティングのコツと注意点
ブラインドテイスティングをする上でのコツはいくつかありますが、まずは手慣れた人のワイン会や勉強会に参加して、大勢の人の意見を聞きながら行うことをオススメします。
1人きりでもできないわけではありませんが、視野が狭まってしまう可能性があります。
例えば、自分ではグレープフルーツの香りあると思っても、実際そのワインを飲んだ人の多くはアプリコットの香りがするというという場合もあるからです。
どちらが正しいというわけではありませんが、多面からワインを観察するということはブラインドテイスティングを行う上で重要なポイントです。
また、ブラインドテイスティング行う際の注意点はいくつかあります。
ブラインドテイスティングの注意点
・鼻が効かないときには行わない
・グラスはニオイつきの洗剤で洗わない
・なるべく自分にニオイがない状況で行う(強い香りのあるヘアワックス、柔軟剤、タバコのニオイは邪魔になります)
・室温は高くても23℃程度にしておく(ワインの温度がどんどん上がってしまうため)
と、このあたりでしょうか。ワインを好む人なら普段から気にかけていることかもしれませんね。
そして、ブラインドテイスティングを行う手順としては以下が基本となります。
ブラインドテイスティングの手順
・外観を見る
スワリング(グラスを回すこと)をして、グラスの内側についた液体の流れ落ちる筋(“脚”や“涙”と呼ばれています)を見てアルコール度数や残糖量を確認する。この時、脚がゆっくり落ちるワインは度数が高く、残糖量が多いです。
・グラスに鼻を入れ込み、しっかりと香りを嗅いで確認する
口に少量含みつつ空気も含ませ、口内から鼻に漂う香りも確認する。この時、鼻から嗅いだ香りとの違いを確認しましょう。
・ワインを飲み干し、喉越しや喉側から鼻に漂った香りも確認する
この基本の手順をしっかりと行うことにより、ワインの香りについてもっと鋭く観察することができるようになります。
用意しておくと良いグッズ
ブラインドテイスティングを行う場合、必要なのはワインを覆う布とグラスです。あとは特徴を記述しておくノートを用意しましょう。復習する際に見やすく書いてくと良いかもしれません。
グラスはどんなものでも問題ありませんが、グラスによって香りの立ち上り方が全く違ってくるので、ソムリエやワインエキスパートを目指される方には、デギュスタシオンの2次試験で使用されるものと同じ、国際規格の無鉛クリスタルガラスで造られたテイスティンググラスをオススメします。
国際規格 ISO テイスティンググラス Tasting glass ISO-Type Cristallin 6脚セット
Amazonで見るまた、真っ黒のテイスティング用グラスというものがあります。これは、外観や色調に惑わされないテイスティング能力を磨くためのものです。
例えば、熟成方法だけがそれぞれ違う2本のワインを飲んだとしましょう。片方は木樽で熟成され、片方はアンフォラ(陶器の壺)で熟成されているとします。すると、この場合は色合いを見れば、アンフォラ熟成のワインは木樽熟成のものに比べて色が濃くなるため、違いが一目瞭然となります。
実際には色合いだけでなく、味わいにも大きな違いがありますが、人は視覚情報を最優先するために外観の違いで決めつけてワインを味わってしまうため、そのワインに関する情報の獲得が半減してしまうと言っても過言ではありません。
このように、外観だけでなく風味・味わいにも大きな違いがあるのに、ついつい外観の違いに頼ってしまいがちだという場合は、黒いグラスを使用すると嗅覚や味覚が鍛えられていきます。もちろん、黒いグラスを使用した後は、通常のグラスにワインを注いで答え合わせをすることが大事です。
ブラインドテイスティング用グラス アヴューグル GT001BK ワイングラス【業務用】
Amazonで見る※これはガラスに黒色が練り込まれているものではなくプラスチック製のものですが、自分でブラインドを行う際に使用しています。
自分流のコツもご紹介
私はブラインドテイスティングの勉強を行う際、ワイン会に参加をしていました。その他、自宅でもワインエキスパートの2次試験対策として行っていました。
まずは単一品種のワインのハーフボトルを10本ほど用意して、セラーや冷蔵庫などの保管場所に入れておくことからはじめました。
家族に頼み、1本取り出してタオルでしっかりと巻いてラベルを隠し、抜栓をお願いして出してもらうという方法でブラインドテイスティングを行っていました。
家に誰もいない時は、目を閉じた状態でワインの保管場所に行き、自ら1本を選び、ラベルを見ないようにタオルで巻いて、抜栓の際は銘柄が書いてあるかもしれないコルクは極力見ないようにする!という方法で行っていました。
傍から見たらなんて間抜けなんだろう……と思っていましたが、今思い返すと保管場所に入れる前にカバーなりタオルを巻いて、誰かにお願いしてどのワインをどこに入れたのか場所がわからないようにして入れてもらえばよかったかもしれません。笑
その他、テイスティングを行う際は、ワインの香りが円状に並び、香りの種類別に分類されている“アロマホイール”をいつも見ながら行っています。「あ~この香りなんだっけ」となかなか思い出せないことがあっても、さっとアロマホイールを確認することで香りを見つけることができるから非常に重宝しています。
出典:http://www.publicdomainpictures.net/view-image.php?image=5417&jazyk=JP
まとめ
色々なことを書きましたが、一番はワインの正体を探りながら楽しむことです。真面目すぎるほど実直に取り組むことも悪くはありませんが、お酒は古代から人を楽しませ歓楽の世界を垣間見させるアイテムでした。
ブラインドテイスティングを行い、ワインの正体を突き止められたときの喜びは、飲んで美味しいと感じたときの数倍かもしれません。まだブラインドテイスティングをしたことがないという人は、ぜひ1度チャレンジしてみてくださいね。