【初心者向け】家ワインのテイスティング講座 〜赤ワイン・メルロー編〜

 

目の前には、グラスに注がれたワイン。外観をチェックし、香りや風味、余韻を確認し、最後に使用されている品種や産地を当てる。これが俗に言う「ワインテイスティング」。さらに、事前情報を何も与えられずに、品種や産地を当てる場合は「ブラインドテイスティング」と呼ばれます。

どちらのテイスティングにしても、「ワインテイスティング」は初心者にとって高いハードルに感じられるものです。

“ワインのプロを目指す人にしか、テイスティングはわからない”と思っている方もいるかもしれませんが、実は、誰でも訓練すればプロのようにワインテイスティングができるようになります。

そこでここでは、「メルロー」を題材にどのような方法でテイスティングをしていけばよいか解説します。

ワインテイスティング入門は、まずカタチから

ワインテイスティングの訓練をするためには、やはりお金をかけてワインスクールに通わないといけないのでしょうか?

答えはノー。しっかり学びたいという方はワインスクールに行った方がいろいろなことを学べていいと思いますが、「自宅で一人で、もしくは友達と楽しみながら訓練をしたい」という方は、むしろワインスクールに通わないほうが、自分のペースで楽しくテイスティングを覚えていくことができるでしょう。

ワインテイスティングを始める時は、ずばり“カタチから入ってしまう”ということが重要です。

・ワインテイスティングの流れを掴む
・基本の動作を真似する
・品種別によく言われる香りを覚え、声に出す

というように、最初はとにかく、嗅覚、味覚、視覚などをフルに使って”体験すること”が大切なのです。

それというのも、「ワインテイスティング」は、私たちの脳が行っているからです。テイスティングするワインそのものを完璧に客観的評価しているのではなく、その人が思い描いた表象…つまり「記憶」で評価しているのです。

ローマの医療研究機関のアレッサンドロ・カストリオータ・スカンデルベクル博士が、ワインテイスティングの研究をした際、以下のように述べたことがあります。

「訓練や経験により、脳内の神経接続が変化することがわかっている。ワインテイスティングをする人の経験が増せば、それに合わせて脳がネットワークの構造を変える」

ワインテイスティングで最も重要なのは、“ワインを体(脳)に覚え込ませる”ということです。だからこそ、カタチからでいいので「繰り返し楽しみながら訓練する」ということが上達への近道なのです。

ワインテイスティングをする前に用意するもの



ここからは実践編。まずは、テイスティングをするために必要なアイテムを紹介します。

ワイン

今回は例としてメルローを使用します。ブレンドされていない単一品種のもので、スクリューキャップのものがよいでしょう。コルクタイプでもいいのですが、香りの変化(空気中に含まれる酸素に触れることで起こる変化)をできるだけ防げたほうが望ましいので、スクリューキャップのものをおすすめします。

ワイングラス

試験対策のテイスティングの場合には、ISO規格に準じたワイングラス(INAOグラス)が使用されます。テイスティングもしやすくなるので、香りがとりやすい大ぶりなワイングラスがおすすめです。

アロマホイールなどが掲載された指南書

初心者の方は基本を押さえるための指針となる教材として、アロマホイールなども掲載されているテイスティングの指南書が手元にあると便利です。
ただし、「ブラインドテイスティングを頑張りたい」という方は指南書を見ないほうがいい場合もありますので、目的に合わせて判断してください。

紙コップ

今回は楽しみながらワインテイスティングを習得しよう…というテーマなので、訓練で使うワインは飲んでしまってもよいのですが、言うまでもなくワインはアルコール飲料です。酔っぱらってしまうと、感覚が鈍るため、短期間で回数を重ねたい方はテイスティング後に吐き出せるよう、紙コップを用意しておくといいでしょう。

白いテーブルクロス

ワインの外観を確認する場合、バックは白の方が分かりやすいです。重要なのは「白いこと」ですので、もちろん、テーブルクロスがなければ画用紙でもOKです。雰囲気を重視したい場合などは、無理に用意する必要はありません。

 

他にも、無臭の環境を用意する、自然光が入る部屋で行うなど、理想的なテイスティング環境があると訓練に最適なのですが、環境にこだわりすぎなくても大丈夫です。まずはカタチから入ってみて、本格的に勉強したくなったら環境をきちんと整えてみてください。

ワインテイスティングの基本の流れ

 ここからはワインテイスティングの基本の流れを覚えていきましょう。

1.グラスにワインを注ぐ

グラスにワインを注ぎます。欲張ってなみなみと注いだり、テイスティングだから…ということでほんのちょっとだけ注ぐ、というのはNG。テイスティングの際は90mlが妥当と言われていますが、ある程度スワリング(ワインの入ったグラスを回す動き)ができ、口内に程良く含むことができる量がよいでしょう。

2.ワインの外観をチェック

グラスに注がれたワインの外観チェックです。今回は赤ワインですので、グラスを軽く持ち上げた後、奥側に傾けて色の濃淡、輝き、濁りなどを見ていきましょう。

3.香りをチェック

外観の次は香りです。まず、スワリングせずにグラスに鼻を近づけて香りをとります。その後、軽くスワリングし、香りを3秒程度じっくり確認しましょう。スワリングとは、液体に空気を含ませ、眠っていた香りを呼び起こす行為です。まず、スワリング無しの状態、続いてスワリング有りの状態の2パターンで香りを確認しましょう。

4.ワインを口に含む

香りを確認したら、いよいよワインを口に含みます。多過ぎず、少な過ぎず、程良い量であることが重要です。口当たりを確かめ、口内では軽く液体をまわすようにし、口から軽く空気を吸い込んで鼻腔から抜けた香りなどをチェックします。赤ワインの場合はタンニン(渋さを感じさせるポリフェノールの一種)の印象も忘れずに確認しましょう。

5.余韻をチェック

口内にワインが入っている時、馴れてくるとのど元まで液体を入れても、その後に吐き出せるようになります。もちろん、飲んでしまっても構いませんが酔わない程度にとどめておきます。ワインが口内からなくなったら、余韻をチェック。短いとか、長いとか、分かる範囲で確認してください。

 

ここまでが、ワインテイスティングの基本行程です。もちろん、各行程にはもっと細かく確認すべき点があるのですが、最初は難しく考えずこの流れを繰り返して慣れてください。

慣れてきてから、ワインの試験に挑戦したい時や、テイスティング大会での入賞を目指すという時に、より細かい点を意識すればOKです。

とにかく、カタチを覚える。流れを体に染み込ませていきましょう。

香りや風味を口に出して表現しよう

ここからはワインテイスティングにおけるメルローの特徴に進んでいきましょう。

前半でも述べたとおり、ワインのテイスティングは記憶にかなり左右されます。“メルローは、こういった香りや風味の特徴がある”と、覚えることで、徐々に”メルロー”という銘柄情報を得なくても、それが「メルローである」と分かるようになるのです。

とはいえ、いきなり全てを理解するのはかなり困難。だからこそ、アロマホイールを駆使したり、メルローの特徴香を口に出して言ってみて、あたかも感じるフリをしてテイスティングしてみましょう。

例えば、イチゴの香りがする、と言いながらテイスティングを続けていくと、イチゴの香りが本当に感じられるようになり、その香りを覚えられます。次回、別のワインをテイスティングした時もそのワインにイチゴのニュアンスがあればわかるようになる可能性があるのです。

なにせ、人間は1兆通りの混合臭を嗅ぎ分けることができるそうですから、頑張って口に出して訓練すれば、きっと覚えられるはずです。もちろん、外観、触覚なども同様です。

まず、メルローを題材に訓練してみましょう。
以下は、メルローを表現するときによく使われる言葉です。表現する際の参考にしてください。

メルローの外観

主にメルローの外観を表現する時に使われる言葉です。

・少し濃い、暗さのあるガーネット色
・紫が多く、オレンジもややある

「濃さ」や「ガーネット色」などを中心に表現すると、それらしく聞こえそうです。

メルローの香り

メルローは、“豊かな果実味がある”とよく紹介されています。しかし、具体的にどういう香りがあるのか、以下を参考に口に出しながら探っていってください。

・果実が凝縮した印象
・スグリのコンポート
・ブルーベリー、ブラックチェリー、カシス、ミント
・黒コショウやクローブ
・アメリカンチェリーを思わせる甘い香り立ち
・ラムレーズン、加熱したジャム
・スワリングすると、アーモンドやバニラ、ベリーの香りがぐっと引き立つ…

産地、熟成度合いによっても変わりますが、ブラックチェリーやカシス、加熱したジャム、スワリングするとぐっと果実の香りが際立つ…といった表現をすると通っぽいですね。 

メルローの風味

メルローを口に含んだ時、そして後によく使われる表現です。

・丸くたっぷりとした印象
・優しさを感じさせる、まろやかなアタック
・口内の構造は中くらいだが、甘さと果実味が充実しておりバランスが良い
・果実の素直な味わいでチャーミング
・ビターな後味、伸びやかな余韻
・ガチガチしている、というよりは、全体的に丸みと果実の充実感がある

ということを口に出すとメルローのような気がしてきます。

 

お手軽ワインで楽しみながらチャレンジ!

ここでは、初心者の方のワインテイスティングの訓練方法を紹介してきました。メルローの特徴はあくまで一般的なものであり、全てに当てはまるわけではありませんが、大抵の場合このニュアンスは入っています。

ここまででお伝えした、外観、香り、風味をセットで口に出しながら訓練していると、自然にその感じが掴めてくるはずですのでおすすめです。

また、もしこの「カタチからワインテイスティング」を試される場合、できればお手軽なワインで行いましょう。高級ワインは造り手の哲学が詰め込まれたこだわりのものが多く、定番のそれとは違うニュアンスが出ている場合が多くあります(常識を逸脱するからこそ、面白い)。

一方、カジュアルで大衆向けのワインは、その品種らしさを前面に押し出して製造されているものが多いので、まず品種の特徴を覚える訓練にもなります。初めの一歩は難しく考えず、お一人でじっくりはもちろん、気心知れた仲間たちと遊び半分でのチャレンジでもOKです。口に出し、恥ずかしさを無くす、ということもテイスティングを鍛えるひとつの手段ですよ。

ぜひお手軽なワインでどんどんテイスティングに挑戦してみてください。

【参考】テイスティングの訓練におすすめの赤ワイン

コノスル メルロ ヴァラエタル

自転車ラベルでお馴染み、チリの名門ワイナリー「コノスル」のメルロー。気候に恵まれたチリで育てられた、健全なメルローは鮮烈なラズベリー、いきいきとした果実味、滑らかなタンニンが特徴です。単一品種を揃えるこのワイナリーのワインは、ソムリエ試験対策としても人気。高い品質でありながら、手に取りやすいコストパフォーマンスの高いこの1本はテイスティングの訓練にぴったりです!

コノスル メルロ ヴァラエタル2017赤ワインミディアムフルボディ チリ 750ml
コノスル メルロ ヴァラエタル2017赤ワインミディアムフルボディ チリ 750ml
Amazonで見る

山梨県生まれの東京暮らし。フリーライター。音楽、ラジオ、ファッション、グルメなどさまざまなフィールドで活動中。甲州ワインに日常的に触れていたことで、知らぬ間にワイン通に…。ワインのちょっとした知識を小出しに紹介していきます。

関連コラム

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されております。 Copyright © 家ワイン All Rights Reseved.