「自分の好みのワインを知りたい」これはワイン好きなら誰もが思うことではないでしょうか。そのために今回はテイスティングのお話をしたいと思います。
小学生の頃に朝顔の観察日記をつけた方が多いと思います。「朝顔を観察して記録する。」テイスティングと聞くとソムリエが険しい表情でワインを表現するような、難しいイメージが湧くかもしれませんが、実際は朝顔の観察日記と同じことなのです。
テイスティングの順番
テイスティングで行うことはこれだけです。「目」で見て「鼻」で嗅いで「口」で味わう。そしてそれを「手」で記録する。 それでは具体的にどういったことをするのか見ていきましょう。
【1】目で見る
ワインの色を観察してみましょう。ワイングラスを少し傾けて下地に白いナプキンや紙を敷いて見ると分かりやすいです。
白ワインと一口に言っても、青みがかったレモンイエロー、出汁のような黄金色、麦茶のような茶色よりの黄色と表現は様々です。また、赤ワインも、サツマイモの皮のような紫よりの赤色、宝石のようなルビー色、紅葉のような茶色がかった赤色などが見られます。
【2】鼻で香りを嗅ぐ
グラスを少し傾けて香りを嗅ぎましょう。 コツはグラスの中に鼻を突っ込むイメージです。次にグラスを回してみましょう。グラスをテーブルに置いたまま回すと回しやすいです。
そして、その香りをもう一度嗅いでみましょう。この二回分の香りのうち、始めの香りをアロマと言い、原料のぶどうと発酵に由来する香りとなります。二回目の香りはブーケと言い、熟成過程で生まれる香りとなります。
これらの香りは何かの香りに似ていませんか。焼きたてのパンの香り、オレンジ皮の香り、削った鉛筆の香り、新品の革財布の香りなど、コツは自分の記憶にあるイメージで香りを表現してみることです。
【3】口で味わう
最後に口にワインを含んでみましょう。どんな味がしますか。第一印象は?甘い?渋い?酸っぱい?飲んだ後の余韻は?など、あらかじめ自分なりのチェック項目を決めておくといいですね。もう一度飲んでみたい、こんな料理と合わせると美味しいと思うなど、合わせて簡単な言葉で感想を書いておくと記憶がより一層深まります。
まとめ
テイスティングは決して難しいものではありません。 ワインの観察日記をつけるイメージで記録をしてみてはいかがでしょうか。記録を重ねることで、自分の好みを知る大きな手がかりとなりますよ。