ふわっふわでトロトロ!!おうちで簡単「ふわとろ卵とじのトンてり煮」の作り方

治部煮とは、江戸時代から親しまれている石川県金沢市の郷土料理です。鶏肉や鴨肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒にダシの中でサッと煮たてて作ります。今回は治部煮を作る時に使う調理法で赤ワインにぴったりの「ふわとろ卵とじのトンてり煮」をご紹介します。

とっても簡単!ジャムで気軽に楽しめるインスタントなホットワインの作り方

寒くなってくるとホットワインを飲みたくなりますよね。ホットワインはその名前の通り、温めたワインで、ヨーロッパでは定番の飲み物で、身体も温まって風邪予防にも効果的だそうです。ホットワインはその名前の通り、温めたワインで、ヨーロッパでは定番の飲み物で、身体も温まって風邪予防にも効果的だそうです。今回はそんなインスタントなホットワインのレシピをご紹介します!

絶品おつまみ!ベビーチーズを包んだ「とろ~りチーズ入りメンチカツ」

お子様のおやつやお弁当に人気のベビーチーズですが、今では様々な種類が揃っています。アーモンド入り、カマンベールブレンドはお馴染みですが、サーモン&ハーブ、ゴルゴンゾーラ入り、ゴーダタイプ、明太子などもあります。 ベビーチーズはワインとの相性もとてもよく、期間限定でワインに合うシリーズも発売されていたりもするんです。 今回はそんなベビーチーズを使った簡単おつまみレシピをご紹介します。

もちもち食感!春巻きの皮を使ったチーズとオリーブのサクサクパイ

春巻きの皮といえば、中華料理の定番と思っていませんか?実は、ワインのおつまみが欲しい時、冷蔵庫には冷たいチーズとオリーブしかない時、そんなときにも活躍してくれる万能アイテムなんです。今回はそんな春巻きの皮を使った「チーズとオリーブのサクサクパイ」をご紹介します。

ボジョレー・ヌーボーとも相性バッチリ!サツマイモと豚バラの照り炒め

最近私が気になっているのは、サツマイモとワインの組合せです。そのまま蒸してスパークリングワイン、ローズマリーとオリーブオイルで焼いて白ワイン、そして特筆すべきは赤ワインとの相性で楽しんでいます。今回は味付けはいつもよりちょっとだけ薄めに、香ばしく焼いた豚肉の脂と合せてみました。

調理時間はたった5分!高級レストランの前菜「フォワグラのムース」を作ろう!

缶詰のおつまみは種類も充実していて、手軽さからも大人気ですね。特に缶詰のパテは、お酒のおつまみとしても美味しく高級感もあります。しかし、そのままいただくと、缶臭さが気になるところです。 そんな缶詰のパテに白ワインや生クリームを加えてクセをやわらげつつ、どっしりとした食感から、軽やかな口当たりのムースに変身させるレシピを紹介します。

鶏の唐揚げ、蛸のマリネ、コリアンダー、ぶどう

今回のワイン飯レシピは東京都目黒区の住宅街にひっそりと佇む一軒家のレストラン「tokiya」さんにお願いしました。レストランと言っても、内装や雰囲気はカフェのようで、とても居心地がよく、料理はフレンチをベースに季節にあわせたオリジナルで、ここでしか食べられない味に出会えるレストランです。

ゴルゴンゾーラのカツレツ、プルーンのピュレとミント

今回のワイン飯レシピは東京都目黒区の住宅街にひっそりと佇む一軒家のレストラン「tokiya」さんにお願いしました。 レストランと言っても、内装や雰囲気はカフェのようで、とても居心地がよく、料理はフレンチをベースに季節にあわせたオリジナルで、ここでしか食べられない味に出会えるレストランです。

簡単で美味しい!「コンビーフとじゃがいものガレット・チーズ風味」の作り方

ワインラヴァーの皆様はワインのおつまみにじゃがいものガレットを作られる方も多いですよね。 いつものガレットにコンビーフとチーズをプラスして、しっかりとした味わいにチェンジすると一層ワインに合いますよ。 今回はカリカリの食感と香ばしさが魅力の「コンビーフとじゃがいものガレット・チーズ風味」をご紹介します。焼き過ぎかな?と思うくらいが美味しいですよ。

レンジで簡単!コクのある白ワインと合わせたいさつまいものクリームチーズ和え!

秋が深まってきましたね。秋の味覚の中でもさつまいもは特に女性が好きな食材のように思います。かく言う私も子どもの頃からさつまいもが大好きです!おかずやおやつに大活躍のさつまいもですが、チーズと組み合わせるとワインのおいしいおつまみになります。 今回は電子レンジを使って、クリームチーズと和えるだけの簡単レシピをご紹介します!

カボチャ嫌いさんも食べれる「麻婆カボチャ」が赤ワインにピッタリ!

ハロウィンシーズン到来!ということで、今年もちょっとしたカボチャ料理に挑戦してみましょう。今回はカボチャ嫌いさんにもオススメの「麻婆カボチャ」のレシピです。カボチャの苦手な理由で一番多いの「甘み」「ホクホク感」をキリッと解決してくれる大人マリアージュをご紹介します。

この組み合わせが絶品と話題!柿とクリームチーズと生ハムのオードブル

生ハムとメロンをあわせるおつまみは定番ですが、今回は秋らしく柿を合わせたおつまみをご紹介します。今回は「柿とクリームチーズと生ハムのオードブル」の作り方をご紹介します。生ハムと柿、それだけでもおいしいですが、今回はちょっとコクのあるクリームチーズを組み合わせたおつまみレシピです。美容にもいい組み合わせで女子会にもおすすめですよ!

コクあるワインに合わせたい!鶏肉・りんご・マッシュルームのバタークリーム煮

今回は「鶏肉、りんご、マッシュルームのバタークリーム煮」の作り方をご紹介します。 りんごには「紅玉リンゴ」を使っています。秋は様々なりんごが出回り、品種も多くて選ぶのも楽しいですよね。今回使用した紅玉はアメリカ原産で明治時代より日本で栽培されている品種です。 イキイキとした酸味があり、果肉がしっかりとして煮崩れしにくいため、アップルパイや焼きリンゴなど、製菓用に使うことが多いりんごです。もちろん、違うリンゴでも構いません。

柔らかくジューシーに!誰でも簡単に作れる鶏肉香草パン粉焼き

香草パン粉焼きはレストランによくあるメニューですが、お家ではなかなか作らないお料理かと思います。手がかかりそう、難しそう・・というイメージかもしれませんが、実はコツさえつかんでしまえばお肉も柔らかくジューシーに美味しくできるんです。 今回ご紹介するのは鶏肉の香草パン粉焼きです。作る工程で仕上がりもだいぶ違ってきます。失敗少なく、お肉が柔らかくジューシーに仕上げるコツをご紹介します。

餃子の皮を使ってワインのおつまみにアレンジ!クルミ味噌チーズのクリスピー餃子

以前こちらで「餃子の皮で作る!リンゴとブルーチーズのひとくちクリスピー」をご紹介しましたが、SNSを中心に餃子の皮を使ったアレンジレシピは益々広がっています。 春巻き風にしたり、ラザニア風にしたり、鍋に入れたり・・・アレンジ自在で残ったら冷凍保存もできる、餃子の皮って本当に便利ですね。

豚肉の八幡巻き

2016年10月のワイン飯レシピは、東京・中目黒駅徒歩5分、駅から少し離れた路地裏の小さなビルの3階にある飲み食い処「のひのひ」さんにお願いしました。 店内は、厨房を挟んだカウンターが中心のこじんまりとした空間に、どこか家庭の温かさを感じてしまいました。旬の野菜と素材の味を活かした、優しくて味わい深い料理が楽しめるお店です。 レシピは会員限定で公開しています。

柿と白和え風サラダ

2016年10月のワイン飯レシピは、東京・中目黒駅徒歩5分、駅から少し離れた路地裏の小さなビルの3階にある飲み食い処「のひのひ」さんにお願いしました。 店内は、厨房を挟んだカウンターが中心のこじんまりとした空間に、どこか家庭の温かさを感じてしまいました。旬の野菜と素材の味を活かした、優しくて味わい深い料理が楽しめるお店です。

イタリアワインと合わせる!簡単で美味しいナスとチキンのねぎポン

本日の主役は、安心のしょうゆベースに柑橘をプラスしたポン酢。甘酸っぱくて、コクのある料理をさっぱりさせてくれる日本の味。このポン酢にちょい足しをした、風味と食感が素晴らしい「ねぎポン」をご紹介します。 ポン酢にたっぷりの刻みネギと、ごま油とすりごまをちょっと。たったこれだけのひと手間で、ちょっとしたソースのように変身してくれます。

ワインが止まらない!殻ごと食べれるガーリックシュリンプ

以前、ハワイでいただいたガーリックシュリンプが忘れられません。あの味の再現するべく、先日、ホームパーティーの際に作ってみました。これが大好評だったので、今回は「ガーリックシュリンプ」の作り方をご紹介します。 「ガーリックシュリンプ」といっても、殻ごと食べれて、海老の身にもしっかり塩味とニンニクの風味のきいた、お酒のおつまみにピッタリの一品です。